【ストレッチ】ももうら(ハムストリングス)の筋肉をしっかり伸ばしましょう!

膝が曲がった状態と伸びた状態、どちらが楽に立てると思いますか?

もちろん、伸びた状態ですよね。膝を曲げた状態で過ごすと、筋肉がすぐに疲れてしまいます。身体にとって効率よく、楽に立つ・歩くためには、「膝がのびること」は重要なポイントとなります。

       続きを読む

【2023年版】沖縄県の回復期リハビリテーション病棟(リハビリ病院・回復期病院)まとめ

以前の記事では、回復期病院に入院できる基準や、日数などについてまとめました。

今回は、沖縄県にある回復期病院をまとめてみました。現在、北部地区 4施設。中部地区 6施設。南部地区 10施設。石垣・八重山地区 1施設あります。

なお、2023年1月20日付、九州厚生局からの情報になります。地区ごとにわけ、ご紹介します!!

     続きを読む

介護タクシーについて解説(料金・サービス内容・介護保険適応・沖縄のオススメ事業者等)

街中や、病院等でよくみかける「介護タクシー」。

介助が必要となってしまった場合、外出時に利用を検討することがあります。普通のタクシーと何がちがうの?料金は?保険がきく場合があるの?オススメの事業者は?といった疑問点について、ざっくりとまとめてみました!

介護タクシーの種類について

介護タクシーには、介護保険の対象となる場合と、対象外のものに分けられます。今回は、介護保険の対象となるものを「介護タクシー」、介護保険の対象外を「福祉タクシー」と分けて説明していきたいと思います。

         続きを読む

回復期リハビリテーション病院(回復期リハビリテーション病棟)の特徴・入院できる期間について

一般的に「リハビリ病院」等と言われていますが、利用できる条件や対象者はしっかりと決められているため、誰でもリハビリのために入院できるわけではありません。

今回は、リハビリ病院についてご紹介したいと思います。

急性期病院・回復期病院・退院後の流れ

脳梗塞を発症したり、転倒して骨折等を受傷すると、まず入院するのは「急性期病院」です。そこで症状が安定すれば、疾患によって「回復期リハビリテーション病棟」へ転院し、手厚いリハビリを受けることができます。

リハビリ病院では、身の回りのことがご自分でできるようになるためのリハビリを、徹底して行います。

疾患や状態に合わせて入院期間が決まりますが、リハビリ病院を退院した後は、ご自宅、施設、有料老人ホーム等、各々の状態や家族の協力体制などによって退院先が変わります。

             続きを読む