介護タクシーについて解説(料金・サービス内容・介護保険適応・沖縄のオススメ事業者等)

街中や、病院等でよくみかける「介護タクシー」。

介助が必要となってしまった場合、外出時に利用を検討することがあります。普通のタクシーと何がちがうの?料金は?保険がきく場合があるの?オススメの事業者は?といった疑問点について、ざっくりとまとめてみました!

介護タクシーの種類について

介護タクシーには、介護保険の対象となる場合と、対象外のものに分けられます。今回は、介護保険の対象となるものを「介護タクシー」、介護保険の対象外を「福祉タクシー」と分けて説明していきたいと思います。

わかりやすく、図にするとこんな感じ。

利用目的・介助必要性の有無・ドライバーの保有資格などがが大きな違いになります。

介護・福祉タクシーの料金は、「運賃」+「介護料金」+「機器使用料金」の合算により決まりますが、介護保険が適用となるのは「介護料金」のみになります!運賃・機器使用料金に対しては保険が適用されませんので、お間違いなく!

介護保険が適用される「介護タクシー」について

介護保険を適用するには条件があるのでご紹介します。

利用対象者

要介護1以上の方

要介護1~5の方が対象になります。要支援1・2の方は対象になりません。

自宅で生活をしている方

老人ホーム、介護老人保健施設などの施設で生活している方は対象になりません。

一人で交通機関を利用できない方

一人でバスやタクシーなどを利用できる方は、介護タクシーを利用する対象になりません。

外出先

介護タクシーを利用するには、「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」と介護保険制度で定められていますので、趣味や娯楽などのご利用時は、介護保険の対象外となります。

認められているのは下記5つの項目。

  • 通院
  • 日用品の買い物
  • 補装具・補聴器・メガネなど本人自身しか対応できない調整や買い物
  • 預金の引き出し
  • 選挙投票や公共機関で行う必要がある申請や届け出

これら以外の目的で利用したい場合は、「福祉タクシー」を利用する必要があります。保険外のタクシーですね!

ケアプランに組み込む必要がある

利用対象者・外出先ともに当てはまる。。。今から電話して利用しよう!というわけにはいかないのが、介護タクシー。

介護タクシーを利用するには、他の介護保険サービスと同様、ケアマネージャーに相談してケアプランを作成してもらう必要があります!

今すぐ利用するということはできないため注意が必要です。

サービス内容

介護タクシーのサービスは、訪問介護の「通院等の乗降介助」

運転手さんは訪問介護員2級以上の資格を有しております。タクシーの乗り降り以外にも、外出することに付随する介助も行ってくれます。

  • 着替えや靴を履く
  • タクシーまでの移動と乗降介助
  • 病院での受付・会計
  • おむつ交換やトイレ介助

等々。ご自宅から外出し、帰宅するまで支援する内容は一人一人違ってきます。必要とする支援についてはケアマネージャーと相談し、ケアプランを作成してもらいましょう。

注意点

介護保険を適用した介護タクシーを利用するには、上記のように条件が細かく設定されています。

移動中ついでにどこかを経由することがダメであったり、相乗りがダメである等、細かな制限がありますので注意が必要です。

介護保険が適用されない「福祉タクシー」について

介護保険では、いろいろと制約があることがわかりました。そのため、介護保険が適用されない「福祉タクシー」を利用することで、自由度が一気に高まります。

サービス内容について

介護タクシーと違い、サービス内容に制限がありません。行きたいところにいける、同乗者ok、施設に入所中でもok、利用したタイミングで呼べる、等々。

注意点

タクシーの事業者によって、サービス内容が異なります。運転手が介護の資格を持っていればいろいろな介助までお願いすることが可能ですが、もっていなければ介助することができません

どういった介助が必要かを伝え、マッチするタクシー事業者を選ぶようにしましょう!

料金について

冒頭でもお伝えしましたが、料金は基本的に

「運賃」+「介護料金」+「機器使用料金」

で算出されます。介護保険が適用されるのは介護料金のみです。福祉タクシーを利用する場合、事業者によって金額が異なり、細かく設定されています。

利用するまえに確認しましょう。

沖縄県の介護・福祉タクシーを探すには

介護保険を適用する介護タクシーをご利用の場合、ケアマネージャーさんに相談しましょう。

福祉タクシーについては、下記リンク先よりタクシー事業者さんを探すことが可能です。

沖縄県福祉介護タクシー事業協同組合

現在沖縄県内の50事業者ほどが登録され、全員が介護福祉士又は訪問介護員などの資格を有しているそうです。料金は全事業者一律設定。

介護タクシー案内所

こちらは、全国の介護タクシー案内サイトになります。

その他検索していると、観光付き介護タクシー等かわったサービスもあるようです!

まとめ

介護保険を適応するには、いろいろと条件があり、手続きを踏む必要があることがわかりました。利用を検討している方はケアマネージャーに相談してみましょう。

介助が必要な状態になってもこれらサービスを上手く利用することで、費用負担を軽減できたり、生活範囲が広がる、一人で生活することが実現する、ご家族の介護負担が減る、等の効果が期待できるかもしれません。

以上、介護タクシーについてざっくりとまとめてみました。

参考になれば幸いです。