回復期リハビリテーション病院(回復期リハビリテーション病棟)の特徴・入院できる期間について

一般的に「リハビリ病院」等と言われていますが、利用できる条件や対象者はしっかりと決められているため、誰でもリハビリのために入院できるわけではありません。

今回は、リハビリ病院についてご紹介したいと思います。

急性期病院・回復期病院・退院後の流れ

脳梗塞を発症したり、転倒して骨折等を受傷すると、まず入院するのは「急性期病院」です。そこで症状が安定すれば、疾患によって「回復期リハビリテーション病棟」へ転院し、手厚いリハビリを受けることができます。

リハビリ病院では、身の回りのことがご自分でできるようになるためのリハビリを、徹底して行います。

疾患や状態に合わせて入院期間が決まりますが、リハビリ病院を退院した後は、ご自宅、施設、有料老人ホーム等、各々の状態や家族の協力体制などによって退院先が変わります。

入院できる疾患と入院までの日数

回復期リハビリテーション病院に入院できる対象者と入院日数、入院期間は下記のように決められています。

回復期リハビリテーションを要する患者入院までの日数入院期間
脳血管疾患 脊髄損傷 頭部外傷 くも膜下出血のシャント手術後 脳腫瘍 脳炎 急性脳症 脊髄炎多発性神経炎 多発性硬化症 腕神経叢損傷の発症後もしくは手術後の状態発症 または
手術後2か月以内
150日
高次脳機能障害を伴った重傷血管障害
重度の脊椎損傷
頭部外傷を含む多部位外傷の発症または手術後の状態
発症 または
手術後2か月以内
180日
大腿骨 骨盤 脊椎 股関節もしくは膝関節の骨折
または2肢以上の多発骨折
発症 または
手術後2か月以内
90日
外科手術または肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており 手術後または発症後の状態発症 または
手術後2か月以内
90日
大腿骨 骨盤 脊椎 股関節または膝関節の神経、筋または靭帯損傷後の状態受傷後1か月以内60日
股関節または膝関節の置換手術の状態手術後1か月以内90日
厚生労働省が定める回復期リハビリテーション病棟入院基準

注意して頂きたいことは、入院までの日数です。1日でも超えてしまうと、回復期リハビリ病院へ転院することができません。

リハビリ病院では手厚いリハビリを受けることができるため、身体の状態が良くなる可能性が高いです。回復期リハビリ病院への転院を希望する場合は、入院先の看護師や、連携室担当者へ相談をするといいでしょう。

回復期リハビリテーション病院の特徴

 回復期では、自宅や社会に戻ってからの生活を、ご自分の力でできるようになるためのリハビリテーションを行います。リハビリの時間は、1日最大3時間(PT・OT・ST合わせて)行い、社会・在宅復帰を目指していきます。

 3時間のリハ訓練だけでなく、起きて寝るまでの間に行う日常生活の動作や、夜間のトイレ動作も含めて動作の自立に向けてのリハビリと捉えて関わっていくことも大きな特徴です。

 入院半ばには、患者さんが過ごす予定のご自宅へ訪問し、住宅改修の提案や補助具の選定、家族の方に対して介助方法の指導なども実施します。また、入院中に何度か試験外泊を繰り返してもらい、ご自宅で過ごして不安な点や問題となった点などを確認してもらい、入院している間にそれをクリアするための練習や、環境面・介助方法等の改善策の提案を受けることもできます。

 他にも、退院後にスムーズに介護保険サービスを受けられるよう申請のお手伝いをしたり、介護保険サービスの調整をしたりと、ご自宅への復帰に向けて、様々な取り組みを行います。

回復期病院にいるスタッフの職種

Best medical specialists design with smiling doctors and nurses in various poses cartoon retro style vector illustration

 患者さんとそのご家族を支える医療チームは、主に9つの職種が関わります。目標とすることは同じですが、各職種が専門性を発揮して、チーム医療を実践します。

 ここでは、各職種の簡単な役割について、ご紹介いたします。

医師

 患者さんに対し、医学的な治療・管理を行います。チーム医療における取りまとめ役。各専門職種の意見を取りまとめ、リハビリの方針を決定し、決定事項を患者さんやご家族に説明します。

看護師

 患者さんの全身観察や二次合併症の早期発見、予防、精神面のケア、医師の診療の補助など幅広い役割を担っています。

 また、回復期ではリハビリで獲得した「できる能力」を日常生活に取り入れ、患者さんが身の回りのことが自力で行えるよう適切な介助を行うことも大きな役割りとなります。

介護士

 入院中の生活全般にわたり、直接的な介護に携わります。生活の基本となる日常生活動作(食べる・着替える・排泄・入浴・整容など)が自立することを考え、適切な介助を行います。

 家族を含め精神面での変化にも気を配りながら情報を共有しています。

理学療法士(PT)

 基本動作(寝返り、起き上がり、座位、立ち上がり、歩行など)がご自分で行えるようになること、また応用的な動作(屋外での歩行や階段など)の練習も実施します。

作業療法士(OT)

 ご自分でもとのように生活ができるよう、日常に必要な活動(食事・着替え・入浴・家事など)の訓練を行い、身体機能や高次脳機能、精神機能の回復を図ります。

言語聴覚士(ST)

 コミュニケーションの訓練や高次脳機能訓練、飲みこみの訓練を行って、回復を図ります。話せない方にはコミュニケーションがとれるような工夫を行ったり、食事の飲み込みが困難な場合は、安全に食べられる形態等を評価していきます。

栄養士

 患者様の栄養状態を評価し1人1人の栄養プランを提案します。摂取状況や本人の好みも確認しながら、栄養状態の改善や嚥下能力の改善を支援します。

 退院前には栄養士具体的な食生活の提案や栄養相談を行います。

医療ソーシャルワーカー

 退院後の生活や介護のこと、社会資源のこと等、本人とご家族がかかえる課題を解決するサポートを行います。

薬剤師

 お薬の調剤及び管理を行います。お薬に対する質問をお受けしたり、適宜、患者様やご家族に対してお薬の服用方法や注意点の説明を実施致します。

退院先

 回復期病院にいつまでも入院できるわけではございません。かならず期限内に退院する必要があります。

自宅に退院するケース

退院時の状況はケース毎に違うため、いろいろなパターンがあります

  • もとのように全てご自分で身の回りのことが出来るようになる方
  • 一部介助(入浴とトイレ動作等)必要だけど、あとの身の回りのことはできる方
  • 歩くことはできないが、車いすであれば移動もできトイレも自立されている方
  • 全てにおいて介助が必要な方

 なにかしらの介助が必要な場合、家族の協力がどの程度可能かが自宅に帰れるか否かを決める重要なポイントになります。全てにおいて全介助でも、家族のサポートが手厚く可能であればご自宅に退院するケースも沢山いらっしゃいます。

施設に入所するケース

 介護老人保健施設に入所したら、リハビリが1日20分程度ど短くなりますが、入所後3か月はリハビリを毎日受けられる可能性があります。基本的に、ご自宅に帰る予定の方が入所の対象になります。(一度相談することをオススメします)

 特別養護老人ホーム等の施設もありますが、回復期から直接入れる可能性は少ないです。自宅以外の退院先については、医療ソーシャルワーカーとご相談下さい。

最後に・・・

 以上、回復期リハビリテーション病棟についてまとめてみました。入院するご本人様、ご家族様にとってはじめての経験になるかと思いますが、回復期病院はこのような仕組みになっております。参考になればと思います。

回復期病院を退院後、リハビリする施設がなく困ってしまうケースが多くいらっしゃいます。もう少しで歩けるようになるのに、、、。リハビリを継続して車いすから脱却したい、、、。そういった思いとは裏腹に、病院を退院しなくてはいけません。

当施設は、沖縄県内で展開している保険外のリハビリ施設です。リハビリについてのご相談等いつでも受けていますので、気兼ねなくご連絡ください。

098-876-9797 吉元

https://www.rehabix-okinawa.com/hokotore.php

“回復期リハビリテーション病院(回復期リハビリテーション病棟)の特徴・入院できる期間について” への4件の返信

  1. 脳出血で入院した場合についてお聞きしたいです。

    医者から退院日を言われましたが、家族の都合で1ヶ月か2ヶ月程度、退院日を延長したいです。最大入院期間内での延長であれば、延ばせるものなのでしょうか?

    1. 回復期へ転院した日から150日、高次脳機能障害を伴った重症例は180日が制度上許された入院期間です。その日数以内であれば入院することが可能です。しかし、早期に身の回り動作を自立にもっていき、かつ入院期間を短縮(早期退院)させると収益が上がる仕組みになっていますので、長く入院させたくないのが病院側の本音かもしれません。

  2. 交通事故による骨折等入院治療に於いても回復期リハビリテーション病棟入院に期限が有るのでしょうか?

    1. 返信が遅くなり申し訳ありません。はい、骨折による入院は90日が上限となります。転倒なのか、交通事故なのかは関係ありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です